大統領命令9066号(読み)だいとうりょうめいれいきゅうぜろろくろくごう(その他表記)Executive Order 9066

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大統領命令9066号」の意味・わかりやすい解説

大統領命令9066号
だいとうりょうめいれいきゅうぜろろくろくごう
Executive Order 9066

1942年2月19日にアメリカ合衆国大統領フランクリン・D.ルーズベルトによって出された大統領命令。特定の地域を軍管理地域と決定し,陸軍長官とその部下に,その地域の人々を立ちのかせる権限を与えた。具体的な固有名は言及されていなかったものの,西海岸のすべての日系アメリカ人にただちに適用された。1941年,日本軍による真珠湾攻撃が勃発したのち,アメリカ西部の日系アメリカ人コミュニティにスパイ嫌疑がかけられた。アメリカ財務省はすべての日系人の資産を凍結し,司法省は危険な敵国思想をもつとみなした宗教やコミュニティの指導者 1500人を逮捕した。日系アメリカ人のほとんどが太平洋沿岸にある重要な戦争資材や軍事施設の近くで生活していたため,アメリカ軍の指揮官たちが陸軍長官ヘンリー・スティムソンに嘆願し,その結果,大統領命令9066号が発令された。発令後 1週間のうちに,カリフォルニア州南部のターミナル島の日系二世は家を明け渡し,運べるもの以外はすべて置いて立ち去ることを命令された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む