大聖勝軍寺(読み)たいせいしようぐんじ

日本歴史地名大系 「大聖勝軍寺」の解説

大聖勝軍寺
たいせいしようぐんじ

[現在地名]八尾市太子堂三丁目

奈良街道に南面する。高野山真言宗、山号椋樹山、本尊如意輪観音。叡福えいふく(現南河内郡太子町)を上太子とよぶのに対して下太子、あるいは太子堂という。また単に勝軍寺ともいう。大聖勝軍寺縁起(寺蔵)によると、聖徳太子が河内国渋川の阿都あとの館にいた物部守屋を討つ際、戦況が一時不利となったがこの地の椋樹の蔭に隠れて難をのがれ、後に信貴山毘沙門天に祈願し四天王を祀って勝利したため当寺を創建したという。鎌倉末期成立とみられる山城醍醐寺蔵の「聖徳太子伝記」にも次のようにみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む