大興寺跡
だいこうじあと
[現在地名]鹿児島市稲荷町
大乗院の東隣に位置した真言宗寺院。千台山と号し、京都大覚寺末。本尊は阿弥陀三尊であった。当寺と坊津一乗院(龍巌寺、現坊津町)・伊集院荘厳寺(現伊集院町)は鹿児島藩真言宗の三本山とされた。開山は一乗院六世頼政とされる(三国名勝図会)。永正七年(一五一〇)一〇月二九日の龍巌寺・荘厳寺・大興寺門徒契約状(旧記雑録)によれば、島津忠治が興国寺(曹洞宗)跡に大覚寺義昭(尊宥)の菩提寺として建立した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 