日本歴史地名大系 「大船権現山」の解説 大船権現山おおふねごんげんやま 岐阜県:加茂郡八百津町大船権現山八百津町八百津の北西、川辺(かわべ)町との境界にあり、標高五九八・七メートル。周辺各村の入会山であったため、元禄七年(一六九四)より山論が始まり、享保六年(一七二一)幕府の裁許があり、延享三年(一七四六)村境と井堰の長さの立会証文を細目(ほそめ)村大庄屋に提出して決着した。この山論に関する史料は大船権現の社家秀学院に伝わった(八百津町史)。元禄七年野上(のがみ)村・和知(わち)村・上飯田(かみいいだ)村、下吉田(しもよしだ)村・比久見(ひくみ)村・下飯田村・福島(ふくしま)村(現川辺町)、栃井(とちい)村・西脇(にしわき)村・信友(のぶとも)村・今(いま)村・小山(こやま)村・為岡(ためおか)村・則光(のりみつ)村・山本(やまもと)村(現美濃加茂市)の一五村は、大船権現山は米田島(よねだしま)一五ヵ村の公儀からの預山であるのに、細目村が盗刈をしていると訴えた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by