当帰(読み)トウキ

デジタル大辞泉 「当帰」の意味・読み・例文・類語

とう‐き〔タウ‐〕【当帰】

セリ科多年草山地に生え、高さ60~90センチ。葉は複葉で縁にぎざぎざがある。夏から秋、白い小花を散形につける。根は太く、漢方増血強壮薬とし、栽培される。日本当帰。うまぜり。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「当帰」の意味・読み・例文・類語

とう‐きタウ‥【当帰】

  1. 〘 名詞 〙 セリ科の多年草。本州中北部の山地に生え、また薬用に栽培される。高さ約五〇センチメートル。全体に芳香がある。太い根茎があり、茎と葉柄帯紫色。茎葉の柄は短く下部は鞘(さや)となって茎を抱き、葉身は普通一~二回三出の羽状複葉。各小葉は厚質で光沢があり、卵状披針形、縁に二重の鋸歯(きょし)がある。夏から秋にかけ、ごく小さな白い花を密生して大きな散形花序を作る。花序の枝は三〇~四〇本。漢方では根をいい、強壮・鎮静・婦人病に効くという。中国では自国産の近縁種をさす。にほんとうき。うまぜり。
    1. [初出の実例]「白散一剤〈略〉当帰一両」(出典:延喜式(927)三七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典 「当帰」の解説

とうき【当帰】

漢方薬に用いる生薬(しょうやく)の一つ。セリ科トウキの根を乾燥したもの。鎮痛鎮静抗炎症解熱強壮などの作用がある。神経痛腹痛胃炎に効く当帰湯(とう)湿疹(しっしん)、皮膚のかゆみに効く当帰飲子(いんし)月経痛下腹部痛に効く当帰建中湯(けんちゅうとう)不眠症冷え症、腹痛に効く当帰芍薬散(しゃくやくさん)などに含まれる。

出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「当帰」の解説

当帰 (トウキ)

植物。セリ科の多年草,薬用植物。ニホントウキの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android