デジタル大辞泉 「当帰」の意味・読み・例文・類語 とう‐き〔タウ‐〕【当帰】 セリ科の多年草。山地に生え、高さ60~90センチ。葉は複葉で縁にぎざぎざがある。夏から秋、白い小花を散形につける。根は太く、漢方で増血・強壮薬とし、栽培される。日本当帰。うまぜり。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「当帰」の意味・読み・例文・類語 とう‐きタウ‥【当帰】 〘 名詞 〙 セリ科の多年草。本州中北部の山地に生え、また薬用に栽培される。高さ約五〇センチメートル。全体に芳香がある。太い根茎があり、茎と葉柄は帯紫色。茎葉の柄は短く下部は鞘(さや)となって茎を抱き、葉身は普通一~二回三出の羽状複葉。各小葉は厚質で光沢があり、卵状披針形、縁に二重の鋸歯(きょし)がある。夏から秋にかけ、ごく小さな白い花を密生して大きな散形花序を作る。花序の枝は三〇~四〇本。漢方では根をいい、強壮・鎮静・婦人病に効くという。中国では自国産の近縁種をさす。にほんとうき。うまぜり。[初出の実例]「白散一剤〈略〉当帰一両」(出典:延喜式(927)三七) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典 「当帰」の解説 とうき【当帰】 漢方薬に用いる生薬(しょうやく)の一つ。セリ科トウキの根を乾燥したもの。鎮痛、鎮静、抗炎症、解熱、強壮などの作用がある。神経痛、腹痛、胃炎に効く当帰湯(とう)、湿疹(しっしん)、皮膚のかゆみに効く当帰飲子(いんし)、月経痛、下腹部痛に効く当帰建中湯(けんちゅうとう)、不眠症、冷え症、腹痛に効く当帰芍薬散(しゃくやくさん)などに含まれる。 出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「当帰」の解説 当帰 (トウキ) 植物。セリ科の多年草,薬用植物。ニホントウキの別称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by