デジタル大辞泉
「毒芹」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
どく‐ぜり【毒芹】
- 〘 名詞 〙 セリ科の多年草。北海道、本州、九州の湿地に生える。高さ約一メートル。早春、地下茎が肥大して筍状となる。葉は二~三回羽状複葉、後羽片は長さ約五センチメートル、幅約一・五センチメートル。六~八月総苞のない散形花序を作り、約二〇個の花序の枝ごとに一〇個内外の白い小花をつける。激毒成分を含み、食べると死ぬことがある。地下茎は万年竹・延命竹などといい盆栽にする。漢名、野芹菜花。おおぜり。はなわらび。《 季語・春 》 〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
毒芹 (ドクゼリ)
学名:Cicuta virosa
植物。セリ科の抽水性多年草,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 