大茴香(読み)ダイウイキョウ

デジタル大辞泉 「大茴香」の意味・読み・例文・類語

だい‐ういきょう〔‐ウイキヤウ〕【大×茴香】

マツブサ科の常緑低木。シキミに似て、葉の付け根に黄白色の花をつける。果実袋果が星状に並んでつく。果実を乾燥させたものを八角・スターアニスなどといい、香辛料健胃薬に用いる。中国南部およびインドシナ原産。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「大茴香」の意味・読み・例文・類語

だい‐ういきょう‥ウイキャウ【大茴香】

  1. 〘 名詞 〙 モクレン科の常緑高木。中国南部およびベトナム地方原産。高さ八メートルに達する。シキミに似ている。葉は革質で透明な点がある。果実は赤褐色で八~九個環状にならんでつく。乾燥した果実は生薬に、蒸溜して得られた精油食品などに用いる。〔薬品手引草(1778)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android