ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マツブサ科」の意味・わかりやすい解説
マツブサ科
マツブサか
Schisandraceae
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
双子葉植物、離弁花類。マツブサ属Schisandra約25種と、サネカズラ属Kadsura約20種の2属からなる藤本(とうほん)(つる植物)。前者は落葉性で果托(かたく)は著しく伸長するが、後者は常緑で果托は球形。花被片(かひへん)、雄しべ、雌しべは多数が螺旋(らせん)配列し、広義のモクレン目に分類された。雄しべは普通互いに合着する。一般に雌雄異株とされるが、実際には雌雄同株であったり、性転換することもある。東アジアから東南アジアに広く分布し、マツブサ属の1種が北アメリカ南東部に隔離分布する。果実は強壮薬などに利用する。APG分類ではシキミ科もマツブサ科にまとめられ、アウストロバイレヤ目(シキミ目)を構成する。
[植田邦彦 2018年7月20日]
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...