デジタル大辞泉
「大葦切」の意味・読み・例文・類語
おお‐よしきり〔おほ‐〕【大×葦切】
スズメ目ヨシキリ科ヨシキリ属の鳥。全長19センチくらいで、全体に淡褐色。淡い眉斑がある。日本へは夏鳥として渡来し、葦原などで繁殖。鳴き声から、行々子ともよばれる。《季 夏》
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おお‐よしきりおほ‥【大葦切】
- 〘 名詞 〙 ウグイス科の小鳥。全長約一九センチメートル。ウグイスよりやや大きく、くちばしも長い。雌雄同色で、背面は淡褐色、下面は黄白色。河川や湖沼など水辺のアシ(ヨシ)の原にすみ、アシの茎を支えにして草で倒円錐形の巣をつくる。ギョッ、ギョッ、ギョギョシ、ギョギョシとやかましく鳴く。主に昆虫を捕食する。ユーラシア大陸の中南部からエジプトなどに広く分布し、冬は南に渡って越冬する。日本には夏鳥として各地に渡来し繁殖する。行行子(ぎょうぎょうし)。よしわらすずめ。よしすずめ。あしすずめ。〔生物学語彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大葦切 (オオヨシキリ)
学名:Acrocephalus arundinaceus
動物。ヒタキ科の渡り鳥
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 