大蘆村(読み)おおあしむら

日本歴史地名大系 「大蘆村」の解説

大蘆村
おおあしむら

[現在地名]昭和村大芦おおあし

喰丸くいまる村の西二一町に位置し、御前おまえヶ岳(一二三三メートル)より流出する見沢みさわ川・和の沢わのさわ川・畑沢はたさわ川の氾濫原に本村のほか中見沢なかみさわ山崎やまざき大向おおむかい中組なかぐみ赤田あかた集落が点在する。本村の南一里八町の山中には木地小屋松沢まつざわがある。大足とも記される。文禄三年(一五九四)の年貢割付状(五十嵐家文書)が現存し、金山かねやま谷では唯一の史料とされ、高二七七石余、免二ツで、「荒不作算違何成いつれもおしこめて 物成 永楽払にて八貫文」とある。


大蘆村
おおあしむら

[現在地名]高郷村揚津あがつ

赤岩あかいわ村・中山なかやま村の北東山間にあり、大谷組に属した。東は耶麻郡利田かがた村。本村の南に端村橋沢はしのさわがあり、中山村の端村橋沢に連なる。「会津鑑」では小名としてツツミ・西山・下平をあげる。伝承によると、かつて当地には周囲一〇〇間余の池があったという。上林かんばやし(現山都町)の住人福地越後なる者が、池の水を引いて田地を開こうとしたが、池にすむ蛟のためにうまくいかなかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む