大虎杖(読み)おおいたどり

精選版 日本国語大辞典 「大虎杖」の意味・読み・例文・類語

おお‐いたどりおほ‥【大虎杖】

  1. 〘 名詞 〙 タデ科多年草北海道、本州中・北部山野に生える。茎は中空で高さ一~三メートル、葉は長さ三〇センチメートルにもなる卵形で、裏面が淡白色を帯び互生する。夏から秋にかけて淡紅色または白色の小花穂状に密に集まって咲く。さしどり。どんくい。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む