大蛇貝(読み)オオヘビガイ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「大蛇貝」の意味・読み・例文・類語

おお‐へびがいおほへびがひ【大蛇貝】

  1. 〘 名詞 〙 ムカデガイ科の巻貝。北海道以南の潮間帯の岩礁に殻で付着。殻径五センチメートル、管径一・五センチメートルに達する。管は不規則に巻くので大きさは個体により差がある。ふつう左巻きになり、時に棒状となる。殻表は褐色で細い肋(ろく)があり、内面は紫褐色。生息時は、口から粘液質の糸を出し、これに微小な有機物を付着させて捕食する。肉は甘味があり美味。はまかずら。ひだりまき。まがり。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「大蛇貝」の解説

大蛇貝 (オオヘビガイ)

学名Serpulorbis imbricata
動物。ムカデガイ科の巻き貝

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む