大衆免村(読み)だいじゆめむら

日本歴史地名大系 「大衆免村」の解説

大衆免村
だいじゆめむら

[現在地名]金沢市元町もとまち一―二丁目・森山もりやま二丁目・神宮寺じんぐうじ三丁目

浅野あさの村の南、浅野川右岸に位置。東を北陸街道が通る。村名の由来は小坂こさか庄の惣鎮守山上やまのうえ春日大明神(現小坂神社)神宮寺に所属する下級僧侶の免田があったことによるという(金沢古蹟志)

中世小坂庄の内。健武四年(一三三七)四月二一日の足利尊氏袖判下文(仁木文書)によれば仁木義有が海老名惟則跡の「小坂庄内大志目村」地頭職勲功の賞として与えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む