大衣(読み)ダイエ

デジタル大辞泉 「大衣」の意味・読み・例文・類語

だい‐え【大衣】

《「たいえ」とも》三衣さんえの一。九条ないし二五条の袈裟けさ僧伽梨そうぎゃり

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「大衣」の意味・読み・例文・類語

たい‐え【大衣】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「え」は「衣」の呉音 )
  2. 広袖の衣(きぬ)普通より大きく仕立てたものの総称。普通には賜祿の料とし、仕立て直して着用するか、時にはそのまま使用した。
    1. [初出の実例]「殴傷氏則妻下毛野屎子。及従女大田部西子。即奪取屎子所着之大衣一領。自被逃去」(出典:日本三代実録‐仁和二年(886)五月一二日)
  3. 奈良・平安時代、京の近国に居住する隼人(はやと)の二人をえらんで補任したもの。隼人の長。隼人を統率し大衣を著して朝廷儀式などに参列する。大衣隼人。
    1. [初出の実例]「山城国人右大衣阿多隼人逆足、賜姓阿多忌寸」(出典:続日本後紀‐承和三年(836)六月壬子)
  4. ( 「だいえ」とも ) 三衣の一つ。九条ないし二十五条よりなる袈裟で、布の条数に九種の差があるから、九品の大衣ともいう。町や王宮に行くとき、あるいは授戒のときなどに用いる。僧伽梨(そうかり・そうぎゃり)。〔十巻本和名抄(934頃)〕 〔大乗義章‐一五〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の大衣の言及

【袈裟】より

…すなわち僧伽梨(そうぎやり),鬱多羅僧(うつたらそう)と安陀会(あんだえ)の三つである。僧伽梨は大衣,重衣ともいわれ正装衣に,鬱多羅僧は上衣として礼仏や説法の聴聞に着用し,安陀会は内衣と称して日常の作業や肌着用に用いられた。仏教の北方流布とともに,規定の三衣のみでは身体の保温がたもてないために,下着を着用することになり,これは後に法衣(ほうえ)となった。…

【三衣一鉢】より

…三衣とは,一番下に身に着けるアンタルバーサantarvāsa(下衣。安陀会(あんだえ)と音写される),その上に着るウッタラーサンガuttarāsaṅga(大衣。鬱多羅僧(うつたらそう)),そして時にさらにその上に着るサンガーティsaṃghāṭi(重衣。…

【如来】より

…現存作品に見られる形像上の一般的な特色は,およそ次の諸点である。頭頂が1段盛り上がっている(肉髻(にくけい)相),頭髪1本ずつが右回りに貝のように巻いている(螺髪(らほつ)),額の中央に1本の白く長い毛が螺髪のように右回りに巻いている(白毫(びやくごう)相),耳が大きく耳朶(じだ)が長い,手の指の間は水鳥の水かきに似ている(縵網(まんもう)相),輪宝(りんぼう)の形が足の裏(あるいは手のひらにも)に現れる(足下二輪相),胸部に卍字が現れる,両肩が丸々として豊かである(肩円好相),全身が金色である(金色相),全身を包む光が頭部(頭光(ずこう))と身体(身光(しんこう))の背後に表される(丈光(じようこう)相),衣服は大衣(たいえ)を着るが,甲冑のような厳身具は身につけないことなどがおもな特色である。大衣は当初から無地の布として表現され,日本の場合,中世以降でもそれに従った作例が多いが,中国で造像された如来像の中には,大衣に装飾文様を加えた例が見られるようになる。…

※「大衣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android