デジタル大辞泉
「僧伽梨」の意味・読み・例文・類語
そうぎゃり【僧×伽▽梨】
《〈梵〉saṃghāṭiの音写》三衣の一。僧の正装衣で、9条から25条の布片を縫い合わせた1枚の布からなる袈裟。大衣。僧伽梨衣。そうかり。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そうぎゃり【僧伽梨】
- 〘 名詞 〙 ( [梵語] saṃghāṭi の音訳。大衣と訳す ) 僧の着る三衣(さんえ)の一つ。三衣の中で最も大きく、九条ないし二五条の袈裟(けさ)。王宮聚落に入るとき着する。大衣。僧伽梨衣。そうかり。〔十巻本和名抄(934頃)〕
- [初出の実例]「仏麁布の僧伽梨(ギャリ)の十三条を著し給へり」(出典:雑談集(1305)三)
- [その他の文献]〔行事鈔‐下・一〕
そうかり【僧伽梨】
- 〘 名詞 〙 =そうぎゃり(僧伽梨)
- [初出の実例]「西の方猶たのむかなそうかりの衣を縫へる糸にひかれて」(出典:伊勢大輔集(11C中))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
僧伽梨
そうぎゃり
saṃghāṭī
比丘の三衣の一つで,重衣,大衣と漢訳される。9~25条の袈裟。王宮や町のなかに入って托鉢や説法をするときに必ず着用される。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の僧伽梨の言及
【袈裟】より
…インドの仏教僧団で,不用になったり,捨てられた長短の布片を縫い合わせて,僧尼の着用すべきものとして制定された3種類の衣(三衣(さんえ))を袈裟と称した(図)。すなわち僧伽梨(そうぎやり),鬱多羅僧(うつたらそう)と安陀会(あんだえ)の三つである。僧伽梨は大衣,重衣ともいわれ正装衣に,鬱多羅僧は上衣として礼仏や説法の聴聞に着用し,安陀会は内衣と称して日常の作業や肌着用に用いられた。…
【三衣一鉢】より
…鬱多羅僧(うつたらそう)),そして時にさらにその上に着るサンガーティsaṃghāṭi(重衣。僧伽梨(そうぎやり))のことで,これらはいずれも形や大きさ,色,縫製法,着用法などが定められていた。三衣を総称して〈[袈裟](けさ)〉ともいうが,これはその色にちなんだ名称である。…
※「僧伽梨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 