僧伽梨(読み)ソウギャリ

デジタル大辞泉 「僧伽梨」の意味・読み・例文・類語

そうぎゃり【僧×梨】

《〈梵〉saṃghāṭiの音写三衣さんえの一。僧の正装衣で、9条から25条の布片を縫い合わせた1枚の布からなる袈裟けさ大衣だいえ僧伽梨衣そうぎゃりえ。そうかり。

そうかり【僧×梨】

そうぎゃり(僧伽梨)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「僧伽梨」の意味・読み・例文・類語

そうぎゃり【僧伽梨】

  1. 〘 名詞 〙 ( [梵語] saṃghāṭi の音訳大衣と訳す ) 僧の着る三衣(さんえ)一つ。三衣の中で最も大きく、九条ないし二五条の袈裟(けさ)王宮聚落に入るとき着する。大衣。僧伽梨衣。そうかり。〔十巻本和名抄(934頃)〕
    1. [初出の実例]「仏麁布の僧伽梨(ギャリ)の十三条を著し給へり」(出典雑談集(1305)三)
    2. [その他の文献]〔行事鈔‐下・一〕

そうかり【僧伽梨】

  1. 〘 名詞 〙そうぎゃり(僧伽梨)
    1. [初出の実例]「西の方猶たのむかなそうかりの衣を縫へる糸にひかれて」(出典:伊勢大輔集(11C中))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「僧伽梨」の意味・わかりやすい解説

僧伽梨
そうぎゃり
saṃghāṭī

比丘の三衣の一つで,重衣,大衣と漢訳される。9~25条の袈裟。王宮や町のなかに入って托鉢説法をするときに必ず着用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の僧伽梨の言及

【袈裟】より

…インドの仏教僧団で,不用になったり,捨てられた長短の布片を縫い合わせて,僧尼の着用すべきものとして制定された3種類の衣(三衣(さんえ))を袈裟と称した(図)。すなわち僧伽梨(そうぎやり),鬱多羅僧(うつたらそう)と安陀会(あんだえ)の三つである。僧伽梨は大衣,重衣ともいわれ正装衣に,鬱多羅僧は上衣として礼仏や説法の聴聞に着用し,安陀会は内衣と称して日常の作業や肌着用に用いられた。…

【三衣一鉢】より

…鬱多羅僧(うつたらそう)),そして時にさらにその上に着るサンガーティsaṃghāṭi(重衣。僧伽梨(そうぎやり))のことで,これらはいずれも形や大きさ,色,縫製法,着用法などが定められていた。三衣を総称して〈袈裟(けさ)〉ともいうが,これはその色にちなんだ名称である。…

※「僧伽梨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android