大角幸枝(読み)おおすみ ゆきえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大角幸枝」の解説

大角幸枝 おおすみ-ゆきえ

1945- 昭和後期-平成時代の金工家。
昭和20年12月4日生まれ。鹿島一谷,関谷四郎,桂盛行らに師事。昭和61年日本伝統工芸展奨励賞,翌年銀打出花器「風濤」で同展日本工芸会総裁賞。63年文化庁芸術家在外研修員としてイギリスに派遣された。平成3年MOA岡田茂吉賞。26年銀打出し花器「風韻」で日本伝統工芸展日本工芸会保持者賞。鍛金,布目象嵌などの技法をきわめ,波・流水・雲・風などを表現する。27年女性の金工家としてははじめて人間国宝に認定される。日本工芸会正会員,東京家政大学名誉教授。静岡県出身。東京芸大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む