大谷 光瑩
オオタニ コウエイ
明治期の僧侶 真宗大谷派(東本願寺)第22世法主;伯爵。
- 生年
- 嘉永5年7月27日(1852年)
- 没年
- 大正12(1923)年2月8日
- 出生地
- 京都
- 別名
- 幼名=光養丸,法号=現如,雅号=愚邱
- 経歴
- 万延元年(1860年)得度。明治3年北海道に渡り、開拓・開教事業を推進した。5年欧州を視察、教団近代化の見分をひろめる。22年真宗大谷派(東本願寺)第22世法主となり、28年本堂、大師堂の再建事業を成し遂げた。29年伯爵。41年法主を子の光演に譲り、引退した。大僧正。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
大谷光瑩 おおたに-こうえい
1852-1923 幕末-明治時代の僧。
嘉永(かえい)5年7月27日生まれ。大谷光勝の5男。真宗大谷派。文久3年大僧正となる。明治3年門徒をひきいて北海道にわたり,布教と開拓にあたる。5年石川舜台らとヨーロッパを視察。22年東本願寺22世となり,本堂,御影堂を再建した。大正12年2月8日死去。72歳。京都出身。幼名は光養丸。法号は現如,愚邱。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
大谷 光瑩 (おおたに こうえい)
生年月日:1852年7月27日
明治時代の僧侶。真宗大谷派東本願寺法主;二十二代
1923年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 