大谷城跡(読み)おおたにじようあと

日本歴史地名大系 「大谷城跡」の解説

大谷城跡
おおたにじようあと

[現在地名]野市町大谷

大日だいにち寺と大谷神社のほぼ中間、小字土居どいにあった大谷氏の居城跡。現在は耕地宅地になっている。大谷氏は香美郡山田やまだ(現土佐山田町)楠目くずめ城主山田元義の一族といわれ、吾川あがわこうたに(現伊野町)に居住していた神谷出雲守道直が大永―天文(一五二一―五五)頃大谷に移って拠城、改姓して大谷氏を称し、その子左馬介のとき勢力が強大となって深淵ふかぶち郷を支配したという。当時、安芸氏の西進にあって香宗我部氏の深淵郷への支配力が後退したため、大谷氏が勢力を伸張したようである。しかし城は天文一八年頃、長宗我部国親によって山田の楠目城、西佐古にしさこからすもり城とともに攻略された。左馬介は嫡子隼人とともに安芸氏・一条氏を頼ったが、両家とも滅亡したため播磨紀伊と遍歴して安芸郡奈半利なはり(現奈半利町)に住したという(土佐物語)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android