大谷宿(読み)おおたにしゆく

日本歴史地名大系 「大谷宿」の解説

大谷宿
おおたにしゆく

[現在地名]三島町大谷 本村

銀山ぎんざん街道の駅所で、村の中央から分岐する柳津やないづ通は隣村大登おおのぼり村で伊北いほう街道に合し、さらに西方にしかた街道と交差し、津川つがわ(現新潟県津川町)野沢のざわ(現西会津町)経由で入荷する西入塩を伊南いな郷・伊北郷に運搬する荷継場でもあり、宿問屋場二瓶家には塩荷請取帳・塩荷立払帳などが現存する。

寛永一〇年(一六三三)巡見使銀山街道経由で会津入りをしたとき大谷宿は宿泊地となり、以後巡見使派遣時の定宿泊地となり、郷頭・名主宅等を三本陣と称し整備に努めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む