砂子原村(読み)すなこはらむら

日本歴史地名大系 「砂子原村」の解説

砂子原村
すなこはらむら

[現在地名]柳津町砂子原

滝谷たきや川の形成した河岸段丘原に開かれた銀山ぎんざん街道の駅所。村内に制札場があり、村東一町五〇間に一里塚が現存する。村内より小野川おのがわ(現昭和村)への道を分岐し、また沼田街道滝谷村(現三島町)に至る街道を分岐する。本村の東六町二〇間余に小名上湯かみのゆ(上ノ湯)がある。村名の由来は四道将軍・伊佐須美明神遷座の説話に基づくという(柳津町誌)。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に沙子原とあり、高一九一石余。慶長二年(一五九七)の宮下桑原山論扱証文(河越家文書)では「すなこ原肝煎掃部介」が加判している。

砂子原村
すなごはらむら

[現在地名]加茂町砂子原

東は幡屋はたや(現大東町)、南は仁和寺にんなじ(現同町)加茂中村、西は新宮しんぐう村・東谷ひがしだに村。中央を中村なかむら川が流れる。慶長七年(一六〇二)の加茂ノ内砂子原村検地帳では田畑合計四五町六反余・分米四六九石余、屋敷数二五。元禄十年出雲国郷帳では高四六六石余、寛文四年(一六六四)の本田高四五七石余、新田高なし。「雲陽大数録」では高四六〇石。寛政一二年(一八〇〇)の人数三九六(「大原郡宗門改」加茂町誌)。文化年中(一八〇四―一八)の櫨畑の面積は一反三畝余(加茂町誌)寺子屋が文政一〇年(一八二七)に農を営む永瀬又十郎によって開設され、習字・読み書き・算術が教えられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android