大関弾右衛門(読み)おおぜき だんえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大関弾右衛門」の解説

大関弾右衛門 おおぜき-だんえもん

1827-1876 江戸時代後期の武士
文政10年生まれ。下野(しもつけ)(栃木県)黒羽(くろばね)藩士。藩主大関家の支族。給人筆頭大目付となり,硫黄採掘などにつくす。藩主大関増裕(ますひろ)に重用されて家老となり,藩政改革,軍備,教育に力をそそいだ。明治9年5月死去。50歳。名は増虎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む