大阪弁(読み)オオサカベン

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「大阪弁」の意味・読み・例文・類語

おおさか‐べんおほさか‥【大阪弁】

  1. 〘 名詞 〙 大阪地方のことばづかい。大阪方言をつかったものの言い方。また、その大阪方言。その特色は語法上にもっとも顕著にあらわれ、デスダス、アリマスをオマスというほか、打消法で、行ケヘン・メー(見)ヘン・ケー(来)ヘンなど動詞エ段にヘンをつけ、敬語法でもすべての動詞の連用形ハルをつける。
    1. [初出の実例]「東京辯があれば大阪辯(オホサカベン)もある」(出典:米国見物(1910)〈正岡芸陽〉礼儀作法研究会)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む