敬語法(読み)ケイゴホウ

デジタル大辞泉 「敬語法」の意味・読み・例文・類語

けいご‐ほう〔‐ハフ〕【敬語法】

敬語の用い方のきまり。敬語の文法論上、語彙ごい論上の体系。待遇法。
敬語の用い方の規則にかなった物の言い方。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「敬語法」の意味・読み・例文・類語

けいご‐ほう‥ハフ【敬語法】

  1. 〘 名詞 〙 敬語の用い方のきまり。主として文法論上、語彙論上の体系的組織についていう。接頭語接尾語助動詞などの添加仕方、敬語の系列秩序人称との関係など。→敬語
    1. [初出の実例]「品詞が尊卑の意を表す種々の仕方を総称して、品詞の敬語法と云ふ」(出典:日本口語法精義(1909)〈臼田寿恵吉〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む