デジタル大辞泉
「おます」の意味・読み・例文・類語
おま・す
[動サ特活]
1 「ある」「居る」の丁寧語。あります。ございます。
「お母はんの旦那が―・す」〈宇野浩二・苦の世界〉
「このふけのとれることが―・すがな」〈滑・膝栗毛・五〉
2 (補助動詞)…である、の意の丁寧語。
「ややこし―・すな」〈上司・鱧の皮〉
「あなたのそのなりは、何で―・すぞいな」〈滑・膝栗毛・八〉
[補説]近世大坂新町の遊女ことばに始まるが、文政(1818~1830)ごろには一般女性語となり、のちには男性も用いた。現在は京阪地方などで用いられる。なお、打消し形「おません」は、文政以降「おまへん」の形をとるようになった。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おま・す
- ( 「おまらす」の変化した語 )
- [ 1 ] 〘 他動詞 サ行下二段活用 〙
- [ 一 ] 人に物を与える意の謙譲語。与える先方を敬っていう。さしあげる。
- [初出の実例]「何ぞおませたいものじゃが」(出典:虎寛本狂言・入間川(室町末‐近世初))
- [ 二 ] ( 動詞の連用形に助詞「て(で)」の付いた形に付いて ) 補助動詞として用いる。自分から他人に「してあげる」意を表わす謙譲語。(て)さしあげる。
- [初出の実例]「夫ならば皆ゆるしておませうぞ」(出典:雲形本狂言・胸突(室町末‐近世初))
- [ 2 ] 〘 他動詞 サ行四段活用 〙
- [ 一 ] [ 一 ][ 一 ]に同じ。
- [初出の実例]「此あたりにめでたいおしゅくらうがあったによって、はつ酒をおましたわいの」(出典:狂言記・伯母が酒(1660))
- [ 二 ] [ 一 ][ 二 ]に同じ。
- [初出の実例]「御機嫌を直す囃子物を教へておまさうかと言事じゃ」(出典:虎寛本狂言・末広がり(室町末‐近世初))
おますの語誌
( 1 )もとサ行下二段に活用したが、江戸中期以降に四段活用例も現われる。しかしその後は衰微していく。→「おまらす」の語誌。
( 2 )「貞丈雑記‐一五」には「人に物を進ずる事をおませると云は御参らせると云略語なり」とあって下一段化したとみられる「おませる」を用いている。
おま・す
- 〘 自動詞 サ行特活 〙
- [ 一 ] 「ある」「いる」の意に当たる丁寧語。あります。ございます。〔洒落本・虚実柳巷方言(1794)〕
- [初出の実例]「ハテ、御ゑんりょはおませんわいな」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)八)
- [ 二 ] 補助動詞として用いる。「である」の意に当たる丁寧語。(で)ございます。
- [初出の実例]「どうやら仏のない堂へ参たやうにおました」(出典:洒落本・南遊記(1800)三)
おますの語誌
( 1 )語源ははっきりしないが、「御座ります」が「おざります」となり、これから変化したものか。寛政ごろ大坂新町の遊郭で通行していた遊女語であったが〔洒落本・虚実柳巷方言〕、文政ごろ(一八一八‐三〇)から一般町人の言葉デヤスを凌駕して用いられるようになるが、丁寧語としてのオマスの品位は低かった。
( 2 )元来、四段に活用したが、現在はオマシ、オマスの形だけで、オマヘン、オマシタ、オマス、オマッサカイニ、オマスヤロのように使われ、さらにオマと縮められることがある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
オマス
《OMAS》イタリアの高級万年筆メーカー。1925年、デザイナーのアルマンド・シモーニがボローニャに創設した「アルマンド・シモーニ工房」が起源。名称は同工房の名称の頭文字から(Officina Meccanica Armando Simony)。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 