大阪成蹊大学(読み)オオサカセイケイダイガク(その他表記)Osaka Seikei University

精選版 日本国語大辞典 「大阪成蹊大学」の意味・読み・例文・類語

おおさか‐せいけいだいがくおほさか‥【大阪成蹊大学】

  1. 大阪市東淀川区にある私立大学。昭和八年(一九三三)創立の高等成蹊女学校を母体とし、平成一五年(二〇〇三)に開学。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

大学事典 「大阪成蹊大学」の解説

大阪成蹊大学[私立]
おおさかせいけいだいがく
Osaka Seikei University

2003年(平成15)学校法人大阪成蹊学園により開設。同法人は1933年(昭和8)の高等成蹊女学校の発足起源である。建学の精神は「桃李不言下自成蹊」であり,徳があり,人に慕われ,信頼される人を育てることを教育の目標としている。2017年現在,マネジメント学部,教育学部,芸術学部の3学部であり,社会のニーズに応えられるような多彩な学びを行っている。特色としては,講義演習,キャリア支援科目の中で,企業や地域から提示される課題に対して,学生たちがリサーチ議論を重ね,課題解決を行っていく実践型の学修を導入している。そのほか教員や各学部専任の就職部スタッフが連携して,学生一人一人に合わせたきめ細やかな就職サポートを行っている。キャンパスは大阪府大阪市にあり,2016年時点で1794人の学生が在籍
著者: 堺 完

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大阪成蹊大学」の意味・わかりやすい解説

大阪成蹊大学
おおさかせいけいだいがく

私立大学。 1933年中伊兵衛によって開設された高等成蹊女学校を起源とする。 2003年男女共学の4年制大学として開学,現代経営情報学部,芸術学部の2学部を置いた。入学定員は 420人 (2005) 。本部所在地は大阪府大阪市。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む