大阪総合保育大学(読み)オオサカソウゴウホイクダイガク

大学事典 「大阪総合保育大学」の解説

大阪総合保育大学[私立]
おおさかそうごうほいくだいがく
Osaka University of Comprehensive Children Education

2006年(平成18)学校法人城南学園により設置。同法人は1935年(昭和10)の城南女子商業専修学校設立が起源である。建学の精神は「自主自律」「清和気品」「敬天愛人」であり,時代に即した最良の子育て支援を実践する知識・技能を修め,日本の未来を保育と教育で担う強い使命感と豊かな人格を陶冶した人材を育てることをめざしている。保育系小規模単科大学である特色を活かしてきめ細かな少人数教育を行い,「個人カルテ」を作成して1年次から学修・キャリア支援を行っている。また自身の進路を決めていく時期にインターンシップ実習を行い,大学での学修と有機的に結び付け,現場の課題にも適切に対応できる実践的指導力を身につけさせている。キャンパスは大阪府大阪市にあり,2016年時点で589人の学生が在籍
著者: 堺 完

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大阪総合保育大学」の意味・わかりやすい解説

大阪総合保育大学
おおさかそうごうほいくだいがく

私立大学。 2006年男女共学の4年制大学として開学,児童保育学部を置いた。入学定員は 80人 (2006) 。所在地は大阪府大阪市。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む