大隆寺跡(読み)だいりゆうじあと

日本歴史地名大系 「大隆寺跡」の解説

大隆寺跡
だいりゆうじあと

[現在地名]大野町小衣斐 折口

小衣斐こえびにある白鳳期の創建と考えられる寺院跡。寺域周辺に整然とした条里遺構遺存し、また水田中に塔心礎および礎石が露出していたが、昭和四三年(一九六八)の工場建設に伴いほぼ完全に破壊された。遺構は約二〇メートルの距離をおいて二個の礎石があり、両礎石とも柱座を掘りくぼませている。ともに心礎の可能性が高く、東西両塔の伽藍配置が想定されるが、他の遺構についてはまったく不明である。出土遺物の瓦類には軒丸瓦軒平瓦先瓦があり、軒丸瓦は複弁八弁鋸歯文縁軒丸瓦で川原寺式のもの。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む