日本歴史地名大系 「大飛島遺跡」の解説
大飛島遺跡
おおひしまいせき
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
岡山県笠岡(かさおか)市大飛島州の南にある、奈良時代から平安時代に至る祭祀(さいし)遺跡。干潮になるとこの大飛島から対岸の小飛島に向かって低い砂州が延び、この砂州の基部にあたる位置が遺跡地となっている。またこの遺跡から背後の山上に向かって巨石が重なり合い奇異な景観を呈する。遺跡の最下層からは和三彩、緑釉(りょくゆう)、須恵器(すえき)、土師器(はじき)をはじめ、銅鈴、和同開珎(わどうかいちん)、万年通宝、神功開宝(じんぐうかいほう)、帯金具(おびかなぐ)、把頭金具、銅鏡、管玉(くだたま)、小玉(こだま)、ガラス器、銅片など奈良時代の中央文化を物語る遺物類が、遺構を伴って発見されている。またその上層の平安時代の層からも緑釉、須恵器、土師器に混じって、隆平永宝、富寿神宝(ふじゅしんぽう)以降の皇朝十二銭や、銅鏡、銅鈴などの出土品が知られている。
[鎌木義昌]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...