大食調(読み)たいしきじょう

精選版 日本国語大辞典 「大食調」の意味・読み・例文・類語

たいしき‐じょう‥デウ【大食調・太食調】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「たいしきちょう」「たいじきちょう」とも ) 雅楽の六調子の一つ。基音は平調と同音(洋楽のホ音)で呂(りょ)旋。
    1. [初出の実例]「呂三。一越調。双調。大じきてうなり」(出典:龍鳴抄(1133)上)
    2. [その他の文献]〔新唐書‐礼楽志一二〕

大食調の語誌

一般に、雅楽の調子には、呂旋(りょせん)に数えられる壱越調、双調太食調と、律旋の平調、盤渉調黄鐘調とがあるが、「教訓抄‐六」に「太食調 呂 平調 同音」とあるところから、平安後期には既にこうした分類がなされていたと推定される。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例