大館遺跡(読み)おおだていせき

日本歴史地名大系 「大館遺跡」の解説

大館遺跡
おおだていせき

[現在地名]能代市田床内字大館

扇田おうぎだから檜山町へ通ずる道路の左手にあり、檜山城跡から続く丘陵突端にあたる。古代から中世の複合遺跡とみられ、元慶の乱の「野代営」(三代実録)の跡地説もある(国史跡)

大館台地は標高四〇メートルで、台地上は南北七八〇メートル、東西三五〇メートル。台地の西端を米代川が流れる。台地の全面が遺跡で、北・西・南に張出部分が、そのほかにも各所に人為的な張出しがあり、要塞として機能している。中央に台地を二分するように東西に大空堀が走り、そのほかにも東方の丘陵部と台地を分断する空堀、南西への張出部分を分断する空堀がある。

昭和四六年(一九七一)から六次の発掘調査が行われたが、台地上に無数の柱穴がみられ、三種の竪穴遺構が確認されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android