大館遺跡(読み)おおだていせき

日本歴史地名大系 「大館遺跡」の解説

大館遺跡
おおだていせき

[現在地名]能代市田床内字大館

扇田おうぎだから檜山町へ通ずる道路の左手にあり、檜山城跡から続く丘陵突端にあたる。古代から中世の複合遺跡とみられ、元慶の乱の「野代営」(三代実録)の跡地説もある(国史跡)

大館台地は標高四〇メートルで、台地上は南北七八〇メートル、東西三五〇メートル。台地の西端を米代川が流れる。台地の全面が遺跡で、北・西・南に張出部分が、そのほかにも各所に人為的な張出しがあり、要塞として機能している。中央に台地を二分するように東西に大空堀が走り、そのほかにも東方の丘陵部と台地を分断する空堀、南西への張出部分を分断する空堀がある。

昭和四六年(一九七一)から六次の発掘調査が行われたが、台地上に無数の柱穴がみられ、三種の竪穴遺構が確認されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む