大黒梅陰(読み)だいこく ばいいん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大黒梅陰」の解説

大黒梅陰 だいこく-ばいいん

1797-1851 江戸時代後期の儒者
寛政9年生まれ。大黒屋光太夫長男。父がロシアから帰還後軟禁された江戸番町の薬園に生まれ,14歳で商家徒弟となる。主人勉学をゆるされ,年季明けで薬園にもどる。光太夫の死後塾をひらいた。嘉永(かえい)4年5月13日死去。55歳。名は亀二郎。編著に「梅陰遺書」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む