日本歴史地名大系 「天塩線」の解説
天塩線
てしおせん
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…1989年廃止)をとることとし,22年11月に稚内まで開通した。一方,現在の宗谷本線の音威子府~幌延(ほろのべ)~稚内間は26年9月天塩(てしお)線として全通したが,稚内への連絡には頓別ルートに比べ約35km短縮となるなど有利な面が多く,30年4月幌延ルートを宗谷本線とした。1923年国の北方開発政策から開設された稚内~大泊(おおどまり)間の樺太航路との連絡鉄道として隆盛をきわめたが,現在その面影はない。…
※「天塩線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...