出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
北海道北部を走る北海道旅客鉄道の線路名称。旭川(あさひかわ)―幌延(ほろのべ)―稚内(わっかない)間259.4キロメートル。旭川―新旭川間3.7キロメートルのみ複線、旭川―北旭川(貨物駅)のみ交流電化。上川(かみかわ)盆地から塩狩(しおかり)峠を越えて天塩(てしお)川流域に入り、士別(しべつ)、名寄(なよろ)などの都市を経由して、北海道最北の港湾都市稚内に至る道北地方縦貫の鉄道。第二次世界大戦前は樺太(からふと)(サハリン)連絡の幹線としての役割を果たしたが、戦後はその機能を失ったため重要性が低下した。北海道官設鉄道天塩線(初代)として建設され、1898~1903年(明治31~36)旭川―名寄間を開業、さらに1911~1922年(明治44~大正11)名寄―浜頓別(はまとんべつ)―稚内(現、南稚内)間を開業した。この間、1912年宗谷線、1922年に宗谷本線と改称し、1928年(昭和3)稚内―稚内港(現、稚内)間を延長開業した。一方、天塩川沿いの音威子府(おといねっぷ)―幌延―稚内間の建設が天塩北線、同南線として1922年以降に開業し、1926年その全通とともに天塩線(2代)となったが、天塩川沿いのルートのほうが距離的にも短く、勾配(こうばい)も緩やかであるため、1930年にこれを宗谷本線とし、音威子府―浜頓別―稚内間を北見線(1961年、音威子府―南稚内間を天北(てんぽく)線と改称、1989年バスに転換)とした。1987年、日本国有鉄道の分割民営化に伴い、北海道旅客鉄道に所属。
[青木栄一・青木 亮]
函館本線旭川駅を起点とし日本の最北端の稚内駅に至る259.4kmのJR北海道の営業線。旭川から稚内に至る鉄道として計画され,1898年8月に永山まで,1903年9月には名寄まで開通したが,その後財政上の理由から工事は一時中断した。09年の工事再開にあたり,音威子府(おといねつぷ)以北は頓別(とんべつ)ルート(天北線。1989年廃止)をとることとし,22年11月に稚内まで開通した。一方,現在の宗谷本線の音威子府~幌延(ほろのべ)~稚内間は26年9月天塩(てしお)線として全通したが,稚内への連絡には頓別ルートに比べ約35km短縮となるなど有利な面が多く,30年4月幌延ルートを宗谷本線とした。1923年国の北方開発政策から開設された稚内~大泊(おおどまり)間の樺太航路との連絡鉄道として隆盛をきわめたが,現在その面影はない。
執筆者:村山 繁樹
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新