宗谷本線(読み)そうやほんせん

精選版 日本国語大辞典 「宗谷本線」の意味・読み・例文・類語

そうや‐ほんせん【宗谷本線】

北海道、旭川駅から士別名寄音威子府(おといねっぷ)を経由して稚内(わっかない)駅に至るJR線。大正一一年(一九二二)音威子府以北を浜頓別経由のルート開通。昭和五年(一九三〇)幌延経由で音威子府駅と稚内駅を結んでいた天塩線を宗谷本線に編入し、音威子府以北の新ルートとした。浜頓別経由の路線は、宗谷本線のルート変更とともに北見線となり、同三六年天北線に改称、JR転換後の平成元年(一九八九)に廃止された。全長二五九・四キロメートル。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「宗谷本線」の意味・読み・例文・類語

そうや‐ほんせん【宗谷本線】

函館はこだて本線旭川から名寄を経て稚内に至るJR線。全長259.4キロ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「宗谷本線」の解説

宗谷本線
そうやほんせん

旭川駅を起点に名寄・音威子府おといねつぷ(音威子府村)幌延ほろのべ(幌延町)などを経由して稚内駅に至るJRの路線(地方交通線)。営業キロ数は二五九・四キロ。明治二九年(一八九六)に公布された北海道鉄道敷設法に基づいた第一期建設線として同三六年に北海道(官設)鉄道により旭川―名寄間(天塩線)が開通した。名寄以北は音威子府からオホーツク海側の浜頓別はまとんべつ(現浜頓別町)を経由するルートと、天塩平野を経て日本海へ抜けるルートの二つが計画され、激しい誘致合戦が繰広げられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宗谷本線」の意味・わかりやすい解説

宗谷本線
そうやほんせん

北海道北部を走る北海道旅客鉄道の線路名称。旭川(あさひかわ)―幌延(ほろのべ)―稚内(わっかない)間259.4キロメートル。旭川―新旭川間3.7キロメートルのみ複線、旭川―北旭川(貨物駅)のみ交流電化。上川(かみかわ)盆地から塩狩(しおかり)峠を越えて天塩(てしお)川流域に入り、士別(しべつ)、名寄(なよろ)などの都市を経由して、北海道最北の港湾都市稚内に至る道北地方縦貫の鉄道。第二次世界大戦前は樺太(からふと)(サハリン)連絡の幹線としての役割を果たしたが、戦後はその機能を失ったため重要性が低下した。北海道官設鉄道天塩線(初代)として建設され、1898~1903年(明治31~36)旭川―名寄間を開業、さらに1911~1922年(明治44~大正11)名寄―浜頓別(はまとんべつ)―稚内(現、南稚内)間を開業した。この間、1912年宗谷線、1922年に宗谷本線と改称し、1928年(昭和3)稚内―稚内港(現、稚内)間を延長開業した。一方、天塩川沿いの音威子府(おといねっぷ)―幌延―稚内間の建設が天塩北線、同南線として1922年以降に開業し、1926年その全通とともに天塩線(2代)となったが、天塩川沿いのルートのほうが距離的にも短く、勾配(こうばい)も緩やかであるため、1930年にこれを宗谷本線とし、音威子府―浜頓別―稚内間を北見線(1961年、音威子府―南稚内間を天北(てんぽく)線と改称、1989年バスに転換)とした。1987年、日本国有鉄道分割民営化に伴い、北海道旅客鉄道に所属。

青木栄一・青木 亮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「宗谷本線」の意味・わかりやすい解説

宗谷本線 (そうやほんせん)

函館本線旭川駅を起点とし日本の最北端の稚内駅に至る259.4kmのJR北海道の営業線。旭川から稚内に至る鉄道として計画され,1898年8月に永山まで,1903年9月には名寄まで開通したが,その後財政上の理由から工事は一時中断した。09年の工事再開にあたり,音威子府(おといねつぷ)以北は頓別(とんべつ)ルート(天北線。1989年廃止)をとることとし,22年11月に稚内まで開通した。一方,現在の宗谷本線の音威子府~幌延(ほろのべ)~稚内間は26年9月天塩(てしお)線として全通したが,稚内への連絡には頓別ルートに比べ約35km短縮となるなど有利な面が多く,30年4月幌延ルートを宗谷本線とした。1923年国の北方開発政策から開設された稚内~大泊(おおどまり)間の樺太航路との連絡鉄道として隆盛をきわめたが,現在その面影はない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「宗谷本線」の意味・わかりやすい解説

宗谷本線【そうやほんせん】

旭川〜稚内(わっかない)間のJR線。営業キロ259.4km。北海道北部を縦貫し,上川盆地,名寄(なよろ)盆地,天塩(てしお)平野など天塩川流域を結ぶ。1903年北海道官設鉄道により旭川〜名寄間(天塩線)全通,1912年音威子府(おといねっぷ)まで延長,1922年音威子府〜稚内間は天北線(1989年廃線)を経由する路線として開通。現在の宗谷本線音威子府〜稚内間は1926年天塩線として開通し,1930年本線に繰り入れられたもの。
→関連項目稚内[駅]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宗谷本線」の意味・わかりやすい解説

宗谷本線
そうやほんせん

旭川と稚内をつなぐ鉄道。 JR北海道。全長 259.4km。上川盆地名寄盆地から天塩川沿いに北行し,上サロベツ原野,天塩平野幕別平野を通り終点に達する。その間,新旭川で石北本線,名寄では深名線に連絡。また名寄,音威子府 (おといねっぷ) ,幌延では路線バスに接続している。 1903年旭川から道北地方開発のため敷設され,26年に現在のルートが全通した。夏は稚内,利尻,礼文方面への観光路線になる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「宗谷本線」の解説

宗谷本線

JR北海道が運行する鉄道路線。北海道旭川市の旭川駅から稚内市の稚内駅を結ぶ。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android