天塩山地
てしおさんち
北海道北西部を南北に連なる山地。北は名寄(なよろ)盆地を隔てて北見(きたみ)山地と相対し、南は石狩(いしかり)川の横谷で夕張(ゆうばり)山地と画される。平均標高は500~600メートルで、おおむねなだらかな山容であるが、最高峰のピッシリ山(1032メートル)をはじめ、残丘状の山峰が所々にみられる。北に向かってしだいに高度が低くなり、北端部の天塩川河谷以北は宗谷丘陵(そうやきゅうりょう)とよばれる。山地の西側の主要部は日本海に臨み、海岸段丘が発達している。地質は、山地東部は白亜系を主体とし、西部は新第三紀系からなり、両者の間にトイカンベツ川、安平志内(あびらしない)川、雨竜(うりゅう)川が縦谷を形成する。国有林を主とする山林地帯で、新第三紀系には石炭層が介在し、天北炭田(てんぽくたんでん)、苫前炭田(とままえたんでん)、留萌炭田(るもいたんでん)の炭田ではかつては石炭採掘が盛んであった。豊富町(とよとみちょう)では現在も天然ガスの採取が行われる。
[岡本次郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
天塩山地【てしおさんち】
北海道北西部の南北に長い山地。西は日本海に迫り,東は中央地溝帯の天塩川河谷で北見山地と限られる。ピッシリ山(1032m)が最高点で,平均標高500〜600m,主として第三紀層からなり,羽幌,留萌(るもい),宗谷などの炭田,天北油田があった。
→関連項目天塩[町]|美深[町]|北海道
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
デジタル大辞泉
「天塩山地」の意味・読み・例文・類語
てしお‐さんち〔てしほ‐〕【天塩山地】
北海道北部にある山地。日本海に沿って南北に連なり、なだらかな山地が続く。最高峰はピッシリ山で標高1032メートル。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
てしお‐さんち てしほ‥【天塩山地】
北海道北部の山地。中央地溝帯を隔てて北見山地に対する。最高峰はピッシリ山(一〇三二メートル)。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
てしおさんち【天塩山地】
北海道北西部にある南北に細長い山地。東は名寄盆地をはさんで北見山地と相対し,南は神居古潭(かむいこたん)のある石狩川の横谷で夕張山地北部と画される。ピッシリ山(1032m)を最高峰とする標高500~600mの比較的なだらかな地形を示し,残丘のような山峰もいくつか見られる。南から北へ徐々に高度が低くなり,天塩川と頓別(とんべつ)川の河谷以北はとくに低く,宗谷丘陵と呼ばれる。天塩川河口部から南方では,山地は直接日本海にのぞみ海岸段丘が発達している。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
天塩山地
てしおさんち
北海道北部の日本海側に南北に連なる山地。北部は宗谷丘陵との間を天塩川先行谷、南部は幌内山地との間を石狩川先行谷(神居古潭)により限られる。東側は天塩川河谷地帯を挟んで北見山地と相対し、同川流域に名寄盆地が形成される。西側は日本海に臨み、沿岸部には二―四段の海岸段丘が発達する。地質は北部が白亜系、南部は神居古潭変成岩類、西部の日本海沿岸は新第三紀系からなる褶曲地帯で、いわゆる蝦夷―サハリン(樺太)系の構造帯に含まれる。最高点は南部のピッシリ山(一〇三一・五メートル)で、その南に羽幌岳(六四九・二メートル)、上古丹別山(五一二・四メートル)・小平蘂岳(九六〇・五メートル)・釜尻山(九一三メートル)、北に相志内向岳(六三七・五メートル)・茶古志山(七〇一メートル)・小車山(七二四・二メートル)・鬼刺山(七二八・一メートル)などがあるが、北西部や海岸部に近い一帯では三〇〇―五〇〇メートル級のなだらかな山容が連なる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報