デジタル大辞泉
「天常立神」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
天常立神
あめのとこたちのかみ
創世神話のなかに出てくる神。国常立神(くにのとこたちのかみ)と対をなしているものと思われる。「常」は永遠とか恒久、「立」は存在するというくらいの意で、天空が永遠に存在するということを神格化したものである。天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)と同じように観念的につくられた神である。『日本書紀』では一書(異伝)に出るのみであるが、『古事記』では別天神(ことあまつかみ)五柱のなかの一神として重視されている。岐美(きみ)(伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと))二神への命令者として必要だったのであろう。
[守屋俊彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 