天平尺(読み)テンピョウジャク

デジタル大辞泉 「天平尺」の意味・読み・例文・類語

てんぴょう‐じゃく〔テンピヤウ‐〕【天平尺】

日本尺度の一。奈良時代に常用された尺で、唐の大尺に等しい。曲尺かねじゃくの9寸7分8厘(約29.6センチ)にあたる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「天平尺」の意味・読み・例文・類語

てんぴょう‐じゃくテンピャウ‥【天平尺】

  1. 〘 名詞 〙 奈良時代に常用された尺、ものさし。また、長さの単位大宝養老令に規定された小尺、また、和銅六年(七一三制定の大尺にあたり、のちの曲尺(かねじゃく)もとになった尺。曲尺よりも約二分短い。→
    1. [初出の実例]「小巻無軸、紙高各一寸八九分、但天平尺也」(出典:観古雑帖(1841)百万塔并塔中所納陀羅尼)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「天平尺」の意味・わかりやすい解説

天平尺 (てんぴょうじゃく)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「天平尺」の意味・わかりやすい解説

天平尺
てんぴょうじゃく

唐大尺ともいう。大化改新以降用いられた尺。正倉院宝物によれば,1尺が 29.6~29.7cmに相当する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の天平尺の言及

【唐尺】より

…平城遷都後の713年(和銅6)に大尺を廃して小尺に統一された。天平年間に使用された唐尺は天平尺と呼ばれる。正倉院所蔵の尺や現存建物,平城宮発掘遺構の計測値から唐尺の実寸法を求めると,8世紀初めには9.72寸であったが同末期には9.90寸と,漸次伸びる傾向を示す。…

※「天平尺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む