天戸神社(読み)あまとじんじや

日本歴史地名大系 「天戸神社」の解説

天戸神社
あまとじんじや

[現在地名]西城町大佐

西城川の東方、郡谷こおりたに山山麓に鎮座祭神は手力雄命。旧村社。応永年間(一三九四―一四二八)までは郡谷山北面七合目付近の御笹滝みささだきに鎮座していたが、参拝が困難なため現在地に移ったという。社伝では、応永一六年に社殿焼失、同一八年に再建し、また天文一六年(一五四七)にも再建されたという。現存の棟札では元禄六年(一六九三)のものが最古である。大佐おおさ八鳥はつとり平子ひらこおよび保田やすだ山中やまなか(現東城町)の五ヵ村の大氏神とされたが、祭日には他の諸村からも多数の参拝者があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む