天明風(読み)てんめいぶり

精選版 日本国語大辞典 「天明風」の意味・読み・例文・類語

てんめい‐ぶり【天明風】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代天明一七八一‐八九)の頃、唐衣橘州・四方赤良朱楽菅江など江戸狂歌師によって樹立された狂歌格調。軽快な機知と、自由奔放なよみぶりが特徴天明調
    1. [初出の実例]「天明(テンメイ)ぶりの狂哥の徳でいんがうな借金とりや質屋の心をやはらげた事もたびたびだは」(出典西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む