天明調(読み)テンメイチョウ

精選版 日本国語大辞典 「天明調」の意味・読み・例文・類語

てんめい‐ちょう‥テウ【天明調】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代、安永・天明(一七七二‐八九)の頃、俳諧の頽廃俗化を嘆き、蕉風の復興革新を叫んだ蕪村暁台樗良(ちょら)白雄(しらお)闌更蓼太麦水青蘿(せいら)らの清新・壮麗な俳諧の格調
    1. [初出の実例]「天明調はどこ迄も引しめて五分もすかぬ様に折目正しく著物著たらんが如く」(出典:俳諧大要(1896)〈正岡子規〉六)
  3. てんめいぶり(天明風)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む