天災は忘れたころにやって来る(読み)てんさいはわすれたころにやってくる

ことわざを知る辞典 の解説

天災は忘れたころにやって来る

台風や地震・津波など自然の災害は、その被害の恐ろしさを忘れたころにふたたび起こる。天災にはふだんから油断せず、備えておかなければいけない。

[使用例] 天災は忘れた時に来る、というのも本当だが、災難は欲しない時に来る、というのも本当だよ[豊島与志雄*失われた半身|1949]

[解説] 物理学者中谷宇吉郎が、一九四〇年九月一日の新聞のコラムで、恩師寺田寅彦のことばとして紹介したものですが、寺田の著述には見当たりません。しかし、寺田は同じ趣旨のことを日ごろから述べていたといわれます。なお、高知市にある寺田邸址の碑文には「天災は忘れられたる頃来る」と刻まれています。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む