天然に存在する炭酸ナトリウム(ソーダ)質の資源をいう。北アメリカ,アフリカ,旧ソ連南部,インド,中国などに産出する。降雨の少ない乾燥地帯で,ソーダ分を高濃度に含む鹹(かん)湖が蒸発して層状に生成している例が多い。日本には存在しない。ケニア,アメリカの天然ソーダのみは工業的に利用されている。鉱床はトロナtronaと称し,成分はNa2CO3・NaHCO3・2H2O(セスキ炭酸ナトリウム)である。採掘,焙焼,水溶解,再結晶などの精製工程を施して,炭酸ナトリウムを製造する。ケニアのマガディ湖はソーダ湖として有名で,1904年に発見され,トロナ埋蔵量2億tといわれた。古くから小規模の炭酸ナトリウム生産が行われている。製品の純度は合成品より低い。アメリカの天然ソーダはカリフォルニア州のオーエンズ湖とシアレス湖,ワイオミング州のグリーン・リバーに産する。とくにグリーン・リバー付近の埋蔵量は無尽蔵といわれ,かつ高純度で,有利なソーダ資源とされている。アメリカでは,炭酸ナトリウムの製造は,合成法から天然ソーダ法へとしだいに変換しつつある。
→炭酸ナトリウム
執筆者:金澤 孝文
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…水溶液は加水分解して強いアルカリ性を示し,二酸化炭素を吸収して炭酸水素ナトリウムを生成する(CO2の吸収率は50℃で最大)。 Na2CO3+H2O⇄NaOH+NaHCO3 Na2CO3+CO2+H2O―→2NaHCO3【藤本 昌利】
[工業的製造法]
工業塩NaClの分解により製造する方法,苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)の炭酸化,天然ソーダの精製,の3方式がある。日本ではおもに工業塩から製造する方法によるが,必要に応じ苛性ソーダの炭酸化も行われている。…
※「天然ソーダ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新