天狗猿(読み)テングザル

関連語 しし 名詞

精選版 日本国語大辞典 「天狗猿」の意味・読み・例文・類語

てんぐ‐ざる【天狗猿】

  1. 〘 名詞 〙 オナガザル科の哺乳類。体長は七〇センチメートル前後で、尾が長く、体長とほぼ同じ。雄の鼻は天狗のように長く、約七センチメートルあり先端はたれる。体は黄褐色またはくり色で、顔の裸出部は赤褐色四肢(しし)は黄灰色を帯びる。ボルネオ特産で、海辺川辺に近いマングローブ林に群れですみ、ほとんど樹上生活を営み果実や木の葉を食べる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「天狗猿」の解説

天狗猿 (テングザル)

学名Nasalis larvatus
動物。オナガザル科のサル

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む