天理図書館(読み)てんりとしょかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「天理図書館」の意味・わかりやすい解説

天理図書館
てんりとしょかん

1925年天理教会の総合図書館として天理図書館と命名され,26年天理外国語学校内に開館。現在は天理市杣之内町にある天理大学構内に設置されている。東西交渉史料,キリシタン関係史料に富み,世界的に著名な図書館である。上記のほかに,伊藤仁斎の京都堀川の古義堂に伝襲されていた古本稿本 7500冊を収めた古義堂文庫,京都吉田神社伝世の鎌倉-江戸期の文献の吉田文庫,アフリカ文献の戸定文庫,俳書の綿屋文庫など特色ある文庫が多い。キリシタン文献はよろづよ文庫として収蔵

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む