てん【天】 知(し)る、地(ち)知(し)る、我(われ)知(し)る、人(ひと)知(し)る
- ( 後漢の楊震が王密から金十斤をおくられ、「暮夜無二知者一」といわれた時「天知、神知、我知、子知、何謂レ無レ知」と答え、密が恥じて去ったという「後漢書‐楊震伝」に見える故事による語 ) 誰も知るまいと思っても天地の神は照覧し、自分も知り、それをしかけるあなたも知っていることだ。隠し事というものはいつか必ず露顕するものだ。悪事の隠蔽をいさめる例言などとして用いる。
- [初出の実例]「天知(シル)地知我知といへり。〈略〉なじかは隠れ有る可き」(出典:太平記(14C後)三五)
- 「『天知る、地知る、我知る、人知る』なれば、終にはあらわれて天の罰を受べし」(出典:都鄙問答(1739)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
天知る地知る我知る人知る
誰も知るまいと思っても天も地も知っており、私もあなたもそれを知っている。知るまいと思われることでも必ず誰かが知っている。不正・悪事はいつかは必ず露顕するものだ。
[解説] 中国、後漢の楊震が王密から金十斤をおくられ、「誰も知っている者はいませんから」といわれたのに対して答えたことば。
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 