天神森古墳(読み)てんじんもりこふん

日本歴史地名大系 「天神森古墳」の解説

天神森古墳
てんじんもりこふん

[現在地名]川西町上小松 天神森

JR米坂線羽前小松うぜんこまつ駅の北東三〇〇メートルの沖積平野に立地する。昭和五五年(一九八〇)測量の結果、前方後方墳であることが確認された。全長七五・五八メートル、後方部の長さ四三・〇八メートル、幅五一・〇五メートル、前方部の長さ三二・五メートル、前端の幅三二メートルを測る東北地方最大の前方後方墳である。後方部の高さ三・〇四メートル。後方部墳頂に天満神社が祀られ、江戸時代の棟札には布留ふる天満宮とある。昭和五八年発掘調査が行われ、周溝・葺石・埴輪はなく、いぬ川の形成した沖積低地盛土によって墳丘を構築していることが明らかになった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む