天神沢遺跡(読み)てんじんざわいせき

日本歴史地名大系 「天神沢遺跡」の解説

天神沢遺跡
てんじんざわいせき

[現在地名]鹿島町江垂 天神沢

阿武隈高地東縁より東に延びた丘陵頂部に立地する遺跡。丘陵の北側を真野まの川が東流する。弥生時代中期後葉の遺跡で、弥生時代の石器を大量に出土したことで知られる。これらの石器は石包丁・太形蛤刃磨製石斧・扁平片刃石斧・石鑿・打製石鏃石匙・石槍・石鏃・凹石・管玉などで、土器は桝形囲式や天王山式のものもわずかに認められるが、桜井式土器が主体で、ほかに土製紡錘車も出土。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む