天野栄親(読み)あまの ひでちか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「天野栄親」の解説

天野栄親 あまの-ひでちか

1841-1881 幕末-明治時代和算家
天保(てんぽう)12年生まれ。江戸にすみ,土屋温斎,長谷川弘(ひろむ),川北朝鄰(ちょうりん),内田五観(いつみ)に師事した。明治14年8月11日死去。41歳。通称は文次郎。著作に「所掲于東都芝愛宕山之算額」「掲廟算法初編」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む