太夫の森(読み)だゆうのもり

日本歴史地名大系 「太夫の森」の解説

太夫の森
だゆうのもり

[現在地名]穴水町前波

森出もりで海岸の津無良つぶらし山を太夫の森とよぶ。能太夫諸橋権之進の先祖の居住地と伝え、丘上の祠の神体も謡曲にかかわる木造鵜の神である。八月の祭礼には神輿キリコが当地に集まり宵祭が始まる。諸橋もろはし居住の権之進は加賀国守護富樫氏に召出され、五人の能太夫の座頭に仰せ付けられたという(国事雑抄)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む