デジタル大辞泉
「能太夫」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
のう‐だゆう‥ダイフ【能太夫】
- 〘 名詞 〙 能役者のうち公の舞台でシテを勤める地位にある者。江戸時代には四座一流の家元・禁裏能役者、あるいは各藩所属役者のうち格の高い者をさした。後には能役者一般をいう。
- [初出の実例]「謡の役者、自慢かほにてふしはかせ、音曲を専とたしなみ、誠に本の能太夫のまねをして舞おさめければ」(出典:慶長見聞集(1614)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
能太夫
のうだゆう
元来は,能の四座 (観世,宝生,金春,金剛) の宗家の称。ただし喜多流宗家だけは喜多太夫と呼ばなかった。転じて,能のシテ役のことをも太夫と称した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 