デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「太田佐次兵衛」の解説 太田佐次兵衛 おおた-さじべえ 1729-1791 江戸時代中期の陶工。享保(きょうほう)14年生まれ。埴生(はにゅう)焼の創始者。代々越中(富山県)礪波郡(となみぐん)埴生村宮島組十村(とむら)(大庄屋)をつとめた。初代大樋(おおひ)勘兵衛に楽焼をまなび,安永初年窯をひらいた。作品は粗製の磁器に染め付けをしたもの。寛政3年死去。63歳。名は信就。通称は別に佐十郎,作十郎。号は竹亭。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 機械学習エンジニア ホテル清掃ヒューマノイドの開発 おもてなしロボティクス株式会社 東京都 年収800万円~1,500万円 個人宅やオフィスの清掃サービス・清掃用具等交換スタッフ ダスキン 島根県 松江市 時給1,200円~1,400円 アルバイト・パート Sponserd by