太田佐次兵衛(読み)おおた さじべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「太田佐次兵衛」の解説

太田佐次兵衛 おおた-さじべえ

1729-1791 江戸時代中期の陶工
享保(きょうほう)14年生まれ。埴生(はにゅう)焼の創始者。代々越中(富山県)礪波郡(となみぐん)埴生村宮島組十村(とむら)(大庄屋)をつとめた。初代大樋(おおひ)勘兵衛楽焼をまなび,安永初年窯をひらいた。作品は粗製磁器に染め付けをしたもの。寛政3年死去。63歳。名は信就。通称は別に佐十郎,作十郎。号は竹亭

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む